8月28日(金)指定を受けました。10月30日、若干名を再募集し、数時間で締め切りました。
講習会の終了する12月13日(日)まで、24時間何度でも視聴いただけるオンデマンドの14科目と、Zoomでディスカッションを行っていただく6科目の組み合わせです。
令和2年9月13日(日)~令和2年12月13日(日)まで
40,000円(税込) / 550人
お支払い方法は、銀行振込のみとさせていただきます。その分、費用を抑えておりますのでご了承ください。
公認心理師現任者講習会(改訂版または2019年版)金剛出版 別途お買い求めください。
※2018年度版でも、多少の不便はありますが講義の視聴は可能です。
講義は、テキストを参照しながら、講師作成の補足資料を用いて行います。資料データはサイトからダウンロードいただき、必要に応じて印刷していただけます。
★わかりやすい★ 「学び始め」の方に適した講習会です。 ご専門分野や得意分野については、復習の機会とお考えください。 (心理学を初めて学ぶ方向けに、心理療法の歴史と潮流をざっくり辿る特別講義をご準備しています) |
|
★受講しやすい★ ・動画配信科目(14科目)は24時間配信。 1科目90分をテーマごとにコマ切れで受講いただけ、繰り返しの視聴 も、もちろん可能です。
・リアルタイム配信科目(6科目)は、早朝・夜間にも開催。 お子さまの起床前、お仕事から帰宅後などにコツコツ受講が可能です。 |
|
★相互交流★ ・リアルタイム配信する5分野の「課題と事例検討」5科目は、職域の異 なる4~5名でグループディスカッションを行っていただき、討議内容 を全体でシェア後、講師がコメントする集合研修に近い形態となります。 (ニックネームと仮想背景でご参加いただけますので、プライバシーは守られます) |
|
★あんしんのフォローアップ★ ・国家試験対策講座には現任者講習会受講者特典を予定しています。 (別途有料とはなりますが、特典を予定しています。) 資格取得まで、しっかりフォローアップさせていただきます。
|
講義がわかりやすいとご好評いただいている臨床経験豊富なベテラン講師が出講いたします。
これまで受講者から数多く寄せられた「真剣に被支援者に向き合う講師の姿に、同じ現任者として感銘を受けた」「いろいろな生身のお手本を見せていただけた」というご感想。
オンライン講習会では、複数の講師が分担して1つの科目をご提供させていただくことも可能となり、より示唆に富む内容で講義をお届けできることを大変喜ばしく思っております。
「Internet Explore11」はプラグインファイルが必要となるため、動作環境外とさせていただきます。別のブラウザをご使用ください。(2020年8月29日)
★受講しやすい設計★
⑴24時間配信
座学となる14科目については、eラーニングシステムを使った動画配信となります。
24時間、ご都合のよいときに、繰り返しご視聴いただけます。
★座学14科目★
番号 | 受講順序 | 科 目 名 | 目安時間 |
1 | ↓ | 公認心理師の職責 | 90分 |
2 | ↓ | 精神医学を含む医学に関する知識〈1〉 | 90分 |
3 | ↓ | 精神医学を含む医学に関する知識〈2〉 | 90分 |
4 | ↓ | 精神医学を含む医学に関する知識〈3〉 | 90分 |
5 | ↓ | 精神医学を含む医学に関する知識〈4〉 | 90分 |
6 | ↓ | 心理的アセスメント〈1〉 | 90分 |
7 | ↓ | 心理的アセスメント〈2〉 | 90分 |
8 | ↓ | 心理支援〈1〉 | 90分 |
9 | ↓ | 心理支援〈2〉 | 90分 |
10 |
→
↑ 順不同 ↓
← |
主な分野(保健医療)に関する制度 | 90分 |
11 | 主な分野(福祉)に関する制度 | 90分 | |
12 | 主な分野(教育)に関する制度 | 90分 | |
13 | 主な分野(司法・犯罪)に関する制度 | 90分 | |
14 | 主な分野(産業・労働)に関する制度 | 90分 |
※講義時間は、1科目90分を目安にそれぞれ数分数秒ずつ超過いたしておりますので、ご了承ください。
各分野は「制度」と「課題と事例検討」に分かれています。「課題と事例検討」を受講いただく前に、当該分野の「制度」を受講済であることが条件となります。
つまり、受講順序順不同の10~14「制度」5科目は、Zoomでグループディスカッションを行う15~19「課題と事例検討」の前に、必ず受講しておいていただく必要があります。
順 不 同 科 目 | ||||||
10~14 | 主な分野(保健医療)に関する制度 | 主な分野(福祉)に関する制度 | 主な分野(教育)に関する制度 | 主な分野(司法・犯罪)に関する制度 | 主な分野(産業・労働)に関する制度 | ↓ |
15~19 | 主な分野(保健医療)に関する課題と事例検討 | 主な分野(福祉)に関する課題と事例検討 | 主な分野(教育)に関する課題と事例検討 | 主な分野(司法・犯罪)に関する課題と事例検討 | 主な分野(産業・労働)に関する課題と事例検討 | 下表参照 |
20 | 評価・振り返り |
⑵組み合わせ自由のフリースケジュール制
・Zoomでグループディスカッションを行う6科目のみ、当方の設定したスケジュールからご都合のよい日時を1回、選んでいただき、事前にご予約いただきます。
・番号15~19の科目は、それぞれの分野の「制度」10~14の受講がお済みであることが条件です(分野の受講順序は自由ですが、制度→課題と事例検討の順で受講いただく必要がございます)。
・グループディスカッションは、こちらで、職域の異なる方4~5名のグループを組ませていただきます。講師が事例を提示し、小グループに分かれてディスカッションをいただいたのち、全体シェア(発表)をしていただき、講師からコメントと解説を行う集合研修に準じた形態です。多職種連携を実践いただく上で、貴重な機会になると考えております。
※リアルタイムのオンラインミーティングとなるため、所要時間には若干の余裕を持たせています。開始前にご本人確認させていただき、確認完了した方のみ受講いただけます。開始30分ほど前からアクセス可能な日時をお選びください。直前のアクセスでは開始に間に合わない可能性があります。
・受講中、通信エラー等により回線が落ちてしまい、20分以上復旧せず、再入室いただけなかった場合、以後の開催日程で再受講いただきますが、まんいち振り替え日のご都合がつかない場合には、他の同様の受講者の方、および事務局と個別にスケジュール調整のうえ、別日程でディカッションしていただくことが可能となりました。
お一人でも多くの方に修了いただけるよう、できる限りの対応をさせていただきます。
★Zoomで行うグループディスカッション6科目の開催スケジュール★
各科目4回ずつ実施する予定です。ご都合のよい日時を選んで1回ずつ講してください。
評価・振り返りは一番最後に受講いただく必要があります。
番号 | 科 目 名 | 開 催 日 時(予定) | |||
15 |
主な分野(保健医療)に 関する課題と事例検討 |
11月15日(日) 14:00~15:45 |
11月28日(土) 5:30~ 7:15 |
11月28日(土) 10:00~11:45 |
12月12日(土) 17:00~18:45 |
16 |
主な分野(福祉)に 関する課題と事例検討 |
11月1日(日) 14:00~15:45 |
11月15日(日) 5:30~ 7:15 |
11月22日(日) 14:00~15:45 |
12月13日(日) 14:00~15:45 |
17 |
主な分野(教育)に 関する課題と事例検討 |
11月14日(土) 5:30~ 7:15 |
11月15日(日) 20:00~21:45 |
11月29日(日) 14:00~15:45 |
12月13日(日) 10:00~11:45 |
18 |
主な分野(司法・犯罪)に 関する課題と事例検討 |
11月1日(日) 20:00~21:45 |
11月22日(日) 5:30~ 7:15 |
11月22日(日) 10:00~11:45 |
12月12日(土) 10:00~11:45 |
19 |
主な分野(産業・労働)に 関する課題と事例検討 |
11月14日(土) 14:00~15:45 |
11月28日(土) 20:00~21:45 |
11月29日(日) 5:30~ 7:15 |
12月12日(土) 14:00~15:45 |
20 | 評価、振り返り |
11月22日(日) 20:00~21:45 |
11月29日(日) 20:00~21:45 |
12月12日(土) 20:00~21:45 |
12月13日(日) 17:00~18:45 |
↓ 時間割はPDFダウンロードが可能です。↓ |
⑶わかりやすい講義
・学び始めの方に適した講義内容を心がけております。ご専門分野や得意分野については、よい復習の機会とお考えいただければ幸いです。
・eラーニングを知り尽くした講師が監督、監修を行い、飽きのこない構成となっております。少しでも楽しく、有意義な時間となりますように、関西の元氣を全国にお届けいたします。
・講師へのご質問はメール等で受け付け、質問された方に個別に回答させていただくとともに、「質疑応答集」を取りまとめ、受講者のみなさまに共有いたします。また、自由参加のリアルタイムの質疑応答セッションを行い、重要ポイントについては、担当講師から追加の講義を配信します。
質疑応答セッション(自由参加) | 開催日時(終了後12月20日までオンデマンドで視聴いただけます) | |
精神医学を含む医学に関する 質疑応答セッション |
10月25日(日)11:00~12:00 |
11月28日(土)17:00~18:00 |
心理に関する質疑応答セッション |
11月 8日(日)11:00~12:00 |
11月28日(土)14:30~15:30 |
公認心理師の職責および主な分野 に関する質疑応答セッション |
11月28日(土)13:00~14:00 |
12月13日(日)12:00~13:00 |
⑷フレキシブルな対応
・受講日の変更は何度でも可能です。急な日程変更にもご対応いたします。
・受講中の通信不良等、やむを得ない事情で修了できず、日程振り替えも難しい場合には、該当者間でスケジュール調整いただき、別日程でディスカッションしていただきます。お一人でも多くの方に修了いただけるよう、できる限りの対応をさせていただきます。
・インターネット環境に不安がおありの方は、下記 ☎ 現任者講習会専用ダイヤルにご相談ください。
★お申込み&受講時のあんしんサポート★
・受講申込は基本的にはインターネットで受付いたしますが、インターネットが不得手な方のために、郵便、電話、FAX、メール、Facetime、LINE、Facebook messenger、その他ご希望に沿う手段で受講申込みについてサポートさせていただきます。
・ご希望の方には、受講料をお振込みいただく前に、サンプル動画の視聴及び事務局とのミーティング(毎週土曜午後8時から)をお試しいただきます。ご自身の通信環境をご確認いただいた上で、お申し込みください。
・お申込みおよび受講に際して、下記 ☎ 現任者講習会専用ダイヤルで手厚くサポートさせていただきます。
リアルタイム配信の予定は、下記の通りとなっております。
なお、時節柄、止むを得えない事情により変更となる可能性もございますので、お含みおきください。
(キャンセルポリシー)
お申込当選通知、テスト試聴、お試しミーティングのご参加から1週間を経過してもお振込みがない場合には、自動キャンセルとなります。
ご入金後の受講開始前且つ9月末日までのキャンセルは、事務手数料(7千円)を差し引いてご返金いたします。
※現在はご入金後のキャンセルによる返金には応じておりません。
一般社団法人 共生の未来考究会
〒665-0871
兵庫県宝塚市中山五月台6丁目1番26-101
TEL&FAX ただいまお電話でのお問い合わせ対応を休止しています。
E-mail: info@tomo-iki.org